小規模多機能ホームこもれび
施設紹介
玄関
平成23年(2011年)4月1日に開所しました。
建物は、木造平家建てかわら葺きで、272.51㎡、敷地は、1,748.31㎡です。
ホール
ホールは、リビング・居間・食堂を兼ねています。
畳の間は、約88㎡(約48畳)あります。
ホールには、テーブル、椅子、畳の間には、こたつがあります。
ホールに2ヶ所、便所があります。洋式便座で手すりを完備しています。
居室
居室は、7室あります。全室とも約11㎡(約6畳)あります。
電動ベッド、キャビネット、ナースコールを完備しています。
居室の廊下に便所が1ヶ所あります。洋式便座で縦・横の手すりを完備しています。
浴室
浴室には、浴槽1つ、機械浴槽1つの2つの浴槽があります。
入浴は、職員が付き添い、お一人づつ入っていただきます。
お湯はエコキュートで沸かしています。
施設概要
小規模多機能型居宅介護
「通い」を中心として要介護者あるいは要支援者の状態や希望に応じて随時「訪問」や「泊まり」を組み合わせてのサービスを提供し、日常生活の継続を支援します。
登録定員は、法令により、25名となっています。
通いの定員は、法令により、15名となっています。
泊まりの定員は、個室が7部屋あり、7名となっています。
ご利用にあたって、こもれびに登録していただきます。登録されると、他の通所サービス・訪問介護・短期入所は利用できなくなります。
要支援、要介護の認定を受けた被保険者に対し、利用者及び家族のニーズを把握し、同意を得て、安心と尊厳のある生活を、利用者がその有する能力に応じ、可能な限り自立して営むことができるよう支援し、温かい心の通う適切な介護を提供します。
基本方針
理念
「お一人おひとりの暮らしに合わせて支えます」
基本方針
「利用者の視点でサービスを提供します」
・みなさまの気持ちに向き合い、寄り添います
・やさしく笑顔で接します
「ご自宅での生活安定のために支援を継続して提供できる体制を整えます」
・24時間365日、ご自宅での暮らしを支えます
・サービスの基本は、日中の通いです
・地域での本人の役割や、地域の方々との関係を継続します
介護職員の介護方針
「笑顔」 「やさしさ」 「まごころ」
職員状況
管理者
従業者の管理、業務の実施状況の把握、その他の管理業務
介護支援専門員
居宅サービス計画・小規模多機能型居宅介護計画の作成
看護職員
利用者の健康状態を一元的に管理
介護職員
小規模多機能型居宅介護サービス(通い、訪問、泊まり)の提供
サービス案内
営業日、営業時間、事業の実施地域
営業日は年中無休、営業時間は24時間ですが、介護支援専門員とサービス内容を協議してから、ご利用となります。
通いは、9:00~17:00、泊まりは17:00~9:00となっています。
事業の実施地域は、邑南町となっています。
要支援、要介護の認定を受けた被保険者に対し、利用者及び家族のニーズを把握し、同意を得て、安心と尊厳のある生活を、利用者がその有する能力に応じ、可能な限り自立して営むことができるよう支援し、温かい心の通う適切な介護を提供します。
通いを中心にして、訪問と泊まりを組み合わせて、ご利用下さい。
こもれびの介護支援専門員が相談を受けています。
こもれびの介護支援専門員が相談を受けています。
通いの過ごし方
日中は、リビング、たたみの間、居室で過ごせます。
通いでは、ちぎり絵、ぬり絵、散歩、ドライブ、うた、入浴、季節の行事などを行ないます。
通いからそのまま泊まったり、泊まりからそのまま通ったりできます。
通わない日には、職員がご自宅を訪問したり、電話したりできます。
お一人おひとりが自由に、楽しく、レクリエーションをしたり、一緒に食事をしたり、一人づつ入浴できたりして、通いの時間を過ごせます。
ご利用案内
ご利用料金(平成28年4月1日現在)
(基本料金) 小規模多機能費 提供加算 総合マネ加算 看護職員加算
要支援1 5,043単位 ( 3,043単位+640単位+1,000単位)
要支援2 8,517単位 ( 6,877単位+640単位+1,000単位)
要介護1 12,660単位 (10,320単位+640単位+1,000単位+700単位)
要介護2 17,507単位 (15,167単位+640単位+1,000単位+700単位)
要介護3 24,402単位 (22,062単位+640単位+1,000単位+700単位)
要介護4 26,690単位 (24,350単位+640単位+1,000単位+700単位)
要介護5 29,189単位 (26,849単位+640単位+1,000単位+700単位)
※ 要支援には、介護予防小規模多機能型居宅介護費・サービス提供体制強化加算Ⅰイ、総合マネ
ジメント体制強化加算、要介護には、小規模多機能型居宅介護費・サービス提供体制強化加算Ⅰ
イ、看護職員配置加算Ⅱ、総合マネジメント体制強化加算の合計となっています。
※ 利用開始日や利用終了日が月途中の場合は、介護予防小規模多機能型居宅介護費と小規模多機
能型居宅介護費は日割料金となります。
※ 負担割合証により、1割、2割の負担額となります。
1割は、1単位が1円、2割は、1単位が2円となります。
※ 社会福祉法人等利用者負担軽減の対象者は、1単位が0.75円となります。食費と宿泊費は
25%の額が軽減となります。1円未満の対象額は切り捨てとなります。
※ 介護保険利用被爆者助成制度と生活保護制度の対象者は、介護保険一部負担(基本料金、初期
加算、認知症加算、処遇改善加算Ⅰ)は、0円となります。
(初期加算)
30単位/1日
※ 利用開始日より30日間が算定になります。
(認知症加算)
認知症加算Ⅰ 800単位
※ 認知症自立度Ⅲa、Ⅲb、Ⅳ、Mの要介護者が算定になります。
認知症加算Ⅱ 500単位
※ 認知症自立度Ⅱa、Ⅱbの要介護2の方が算定になります。
(処遇改善加算Ⅰ)
※ 基本料金と初期加算と認知症加算を合計した額の10.2%が加算されます。
(食費)
昼食 590円
朝食 300円
夕食 490円
(宿泊費)
1泊 1,640円
※ 寝具、電気料、水道代を含みます。
※ 食費は含みません。
(その他の料金)
※ 交通費は、町外の利用については、事業所から1kmあたり40円(消費税別)が別途かかり
ます。
※ 電気製品を持ち込まれる場合は、1日につき1製品30円(消費税別)が別途かかります。
※ 洗濯を希望される場合は、1回につき150円(消費税別)が別途かかります。
居宅サービス計画作成依頼書
邑南町役場福祉課、瑞穂支所、羽須美支所の窓口で、居宅サービス計画依頼書に「小規模多機能ホームこもれびの名称、住所、電話番号等」のご記入をお願いします。
その後、こもれびへ連絡があります。登録者数の状況、通い・泊まりの利用状況を確認した上で、お返事をさせていただきます。
事業所所在地
交通アクセス
[住 所] 〒696-0224 島根県邑智郡邑南町上亀谷2180-1
[交通機関] 中国自動車道大朝インターより車約15分
中国自動車道瑞穂インターより車約20分
道の駅みずほバス停より車約2分 徒歩約10分
[地 図]http://oonanfukushikai.jp/pages/index/7/
お問い合わせ
電話番号等
電話番号 0855-83-1111
メールでお問い合わせの場合は、お問い合わせフォームからお願いします。